エンジニアの皆さんであればさまざまな形でAWS(Amazon Web Service)にふれることが多くなってきているのではないでしょうか。AWSの利用で、クラウド側でサーバーを用意することができるようにるため、オンプレでサーバーインフラを用意する必要もなく、システム運用の負担がだいぶへってきているのではないかと思います。
もしあなたらAWSをすこしでもさわったことがあり、そのスキルを証明したいのであれば「AWSソリューションアーキテクト」を取得してみることをおすすめします。
AWSソリューションアーキテクトとは
AWSソリューションアーキテクトはAmazon Web Serviceが提供する資格で、文字通りAWSを使った設計能力を示すことのできる資格です。公式では認定によって検証される能力として下記のような事項をあげています。
- AWS のテクノロジーを使用して安全で堅牢なアプリケーションを構築およびデプロイするための知識を効果的に証明すること
- 顧客の要件に基づき、アーキテクチャ設計原則に沿ってソリューションを定義できること
- プロジェクトのライフサイクルを通して、ベストプラクティスに基づく実装ガイダンスを組織に提供できること(AWSソリューションアーキテクト公式ページより引用)
AWSを使ったことがある人からすると、実のところは難易度はそこまで高くありません。その一方でAWS、というよりはクラウド設計を体系的に学ぶことができます。保守性や可用性を担保するために、どのような設計にするべきか、など業務上でも役に立ちそうなスキルを体系的に学ぶことができるのです。オンプレ時代からインフラ設計をしてきた人からしたら基礎的な内容でもあり、クラウド時代から始めた人には体系的にサーバー設計を学ぶことのできる数少ない資格となっています。
また、ベンダー資格は比較的値段の高いものが多いですが、AWS系の資格は1〜2万円の低価格で受けることができるのでオススメです。
他のAWS資格との違い
AWSが提供している資格は様々あります。こちらでは各資格について簡単にご紹介し、その中でソリューションアーキテクトがどのように位置付けられているかをご説明します。
Cloud Practitioner
AWS利用にあたっての基礎的な内容が多く、利用経験の少ない方は、まずこちらから始めると良いでしょう。AWSにおける一般的なユースケースだったり、請求やアカウント管理などAWSの利用開始にあたって必要な知識が対象です。こちらについては目安となる実務経験はとくにありません。
AWS Developer
AWS Developerは主にクラウドベースでのアプリ開発やデプロイ、デバッグなどが出題対象となるようです。Lambdaなどのサーバーレスアプリケーションの実装方法なども出題に含まれるようです。AWSアーキテクチャ設計の基本もそうですが、どちらかというと、AWS上でアプリを作ったり、APIを作ったりなど、プログラミングしたことある人の方が向いているかもしれません。またCI・CDのパイプラインの設計やリファクタリングなど、実用的な内容も多く出題対象となっています。アソシエイトは1年程度の実務経験を目安としているようです。
AWS Solutions Architect
Developerよりはもう少し高い視点で、課題を解決できるサーバーアーキテクチャを設計できるスキルの証明となります。また信頼性や回復性など、運用フェーズも見据えた出題も多いです。データベースやストレージに関する出題もあり、幅広くAWSのサービスを使った経験のある方にオススメです。が、未経験でも勉強すれば問題ありません。アソシエイトは1年程度の実務経験を目安としているようです。
AWS SysOpsAdministrator
こちらは、運用・管理者用の資格です。AWSでのシステム管理運用能力を示すことのできる資格となります。他の資格にも共通する設計原則を把握しつつも、モニタリングやレポート、セキュリティ、自動化、最適化などのカテゴリが主な出題範囲となります。 AWS CLIやSDKなどについての知識も問われるようです。
AWS DevOpsEngineer
AWS CodeCommitやCode Buildなどを使ったCI、ビルドシステムなどの構築またCloud Formationなどを使った、AWSを使ったサービス開発の開発環境整備などもスコープとなります。その名の通り開発運用能力を示すための資格です。こちらはSysOpsAdministratorとDeveloperの領域の両方を兼ねた、Professional資格となります。
AWS・インフラエンジニアになるためのお勧めの勉強方法
スクールで体系的に学んでみる
IT系のエンジニアになりたいという人が増加している背景もあり、今では多くのスクールが開講されています。そのため自分にあったスクールを探す選択肢が多数用意されています。もしスクールなどで体系的に学びたいという方であれば、下記のようなスクールをオススメしています。
ネットビジョンアカデミーは無料でうけられるエンジニアスクールで、本格的にエンジニアとして転職したい方に特にオススメのスクールです。
ネットビジョンアカデミー(NVA)はインフラエンジニアの教育に全力投球
また、DMMもWEBCAMPと呼ばれるプログラミングスクールを開講しており、こちらは渋谷、難波、新宿の3校で開催しています。こちらは無料ではありませんが、転職保証もあり、本格的に転職を考えている人にはオススメです。
受講者満足度90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
Udemyを使ってみる
Udemyはオンラインで数多くのエンジニア用の講座を提供しています。
スマートフォンアプリなどでも対応しており、非常に学習効率の良いアプリです。またグローバルなサービスであるため、世界中のエンジニアが公開している講義をみることができるのも特徴の一つです。
以下におすすめの講座をいくつかご紹介します。
これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
Amazon Web Service マスターコース VPC編
Amazon Web Service マスターコース EC2編
公式のトレーニングを受ける
AWSも公式のトレーニングを提供しています。自宅などでも受講できるライブ講義も提供しており、体系的に学ぶことができます。
興味を持った方は是非挑戦してみてください!!
フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース