キャリア エンジニアに中小企業診断士の取得をお勧めする理由と勉強法 2020年9月20日 エンジニアの皆さんは「中小企業診断士」という言葉を聞いたことはありますか?中小企業診断士は経営コンサルタントを認定する国家資格です。 この中小企業診断士、知識のカバー範囲がとても広く学習のコストがそれなりにかかります。(一般的に勉強時間は1000時間程度と言われます。)ですが、筆者はエンジニアの皆さんにぜひこの中小企業...
キャリア 【体験談】AWS ソリューションアーキテクトを2週間で取得しました 2020年4月5日 先日、AWSソリューションアーキテクトアソシエイトを取得しました!取得したのは2020年3月です。こちらではその際にどのように勉強したか、についてお話します。 まずAWSソリューションにアーキテクトアソシエイト(通称AWS SAA)について知りたい方はこちらを参考にしてください。 【おすすめ資格】AWSソリューションア...
キャリア 未経験から機械学習・AIエンジニアになるためのおすすめアプローチ 2020年3月27日 未経験から機械学習・AIエンジニアとして就職したり、ほかの職業から機械学習・AIエンジニアに転職したりするときには、いろいろなアプローチが可能です。エンジニアの求人サイトを利用したり、知り合いに紹介を頼んだりすれば、思いのほかスムーズに仕事に就けるかもしれません。ただし、どのような方法を取る場合でも、まずは実務をこなせ...
スキルアップ エンジニアが副業を始めるメリット・オススメサービス 2020年3月22日 働き方改革が推進され、副業を解禁する企業が増えています。そこで、これから副業を始めようと考えているエンジニアの方もいるのではないでしょうか。そういう方に向けて、今回はエンジニアが副業するメリットや、利用したいサービスについて詳しく解説していきます。 エンジニアが副業するメリットはたくさんある 副業が解禁されたけれど、自...
キャリア エンジニアが視野を広げるためのオススメ資格6選 2020年2月17日 エンジニアになるために必要な資格はありません。エンジニア向けの資格は、あくまで実力を測ったり信頼度を上げるためのものとなります。資格は2種類あり、1つ目が独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している国家資格です。国が定めている資格なため多くの企業で取得することを推奨されていますが、一部を除いて強制ではありません...
スキルアップ 未経験からiOSエンジニアになるためのおすすめアプローチ 2020年1月27日 iOSのアプリ開発ができるエンジニアになりたいという漠然としたイメージを持っているけれど、具体的にどうしたら良いかわからずに悩んでいる人もいるでしょう。未経験からでもアプローチ次第でiOSエンジニアになることはできるので、どんなステップを踏んだら良いかを簡潔に紹介します。 iOSエンジニアとしての目標を立てよう iOS...
キャリア 未経験からスマホゲームエンジニアになるためのキャリア戦略 2020年1月24日 エンジニアにも様々な職種がありますが、中でも人気になっているのがスマホゲームエンジニアです。スマホゲームの市場は年々拡大傾向にあり、オンラインゲームやコンシューマゲームよりも市場規模は大きくなっています。そんなスマホゲームエンジニアなりたいと思った時、未経験でも問題はないのでしょうか。今回はスマホゲームエンジニアへの転...
スキルアップ プログラミング初心者がやっておくべき5つの習慣(技術編) 2020年1月14日 プログラミングを始めて間もない頃はどのようにプログラムを書けば良いか、悩んでしまうことも多いと思います。また、趣味のプログラムと仕事のプログラムでは求められるクオリティここでは、仕事として初めてプログラムを書くうえで、押さえておくべきポイント・習慣をご紹介します。 最初のコーディングルールを決めておく まず最初に、自分...
キャリア 研究エンジニアに求められる能力や素質 2019年12月30日 皆さんは研究を仕事にしたいと考えたことはあるでしょうか?「研究開発エンジニア」とは会社によってポジションの名前は異なりますが、ここでの「研究開発エンジニア」は企業において先端的な研究を任されているエンジニアをさします。研究開発エンジニアは研究・学問知見が必要とされる分、他のエンジニアよりも敷居が高いと言えるでしょう。し...
スキルアップ Reactを使いこなして最強フロントエンジニアになろう 2019年11月8日 Reactという言葉を耳にしている方も多いかもしれません。Webのフロント開発のために生まれたフレームワークで、FacebookやInstagramなどの最先端のWebテック企業が採用しているフレームワークです。日本ではまだあまり知られておらず、使いこなしている人も少ないと言えます。 しかし筆者はこのReactの開発ス...